WEKO3
統計期間 : 2024-03-31 ~ 2025-03-31
最も閲覧されたアイテム
1 | (468) | 現代のわらべうたについての一考察―「みそラーメン」「モンチッチ」「ブルドッグ」の分析を通して― |
2 | (440) | 古典から考える身体的性差とジェンダー ―『とりかへばや物語』の異装と母性― |
3 | (435) | 教育・保育における食育活動の現状と課題 |
4 | (420) | 介護ポライトネス・ストラテジーに基づく日中介護会話の比較-異文化による誤解を避けるために- |
5 | (397) | 接触場面の語りの談話における日本語母語話者の聞き手調整行動 |
6 | (394) | ジェンダー観への気づきと意識の変容 ―授業「男女共同参画社会」をふり返る― |
7 | (345) | 学生の回想データにみる子ども時代のジンクス |
8 | (339) | 公園の管理組織を保育所が担う意義と課題(2) |
9 | (325) | 公設の子育て支援中核施設の運営を担う人材の確保と育成 -NPO法人クリエイトひがしね(山形県東根市)の事例- |
10 | (307) | 保育所における食育実践と保護者の食意識 ―子育て支援の視点より― |
最もダウンロードされたアイテム
1 | (2847) | ジェンダー観への気づきと意識の変容 ―授業「男女共同参画社会」をふり返る― |
2 | (1691) | 古典から考える身体的性差とジェンダー ―『とりかへばや物語』の異装と母性― |
3 | (1314) | 教育・保育における食育活動の現状と課題 |
4 | (1206) | 祭礼の時代的諸相と今日的意義の考察 : 中世から現代までの事例を手がかりにして |
5 | (1039) | 少子高齢社会における世代間交流の意義と課題 : その2:幼老合築型施設'みどの福祉会’のアンケート調査を通して |
6 | (895) | アンケート調査にみる小学生とジンクス |
7 | (885) | 東北の大黒信仰儀礼の基礎的研究 -文献史料や統計データを活用した民俗的試論- |
8 | (843) | 特別養護老人ホームにおける生活相談員の業務のあり方について : ソーシャルワーク機能に基づく生活相談員の業務分析から |
9 | (807) | 保育所における食育実践と保護者の食意識 ―子育て支援の視点より― |
10 | (768) | プロセスレコードによる学生の学び : 対人関係間の相互作用に関する記述から |
最もアイテムを作成したユーザー
1 | (1) | 東北文教大学附属図書館 |